【 ご来館の皆様へお願い】
① 発熱、咳、くしゃみなど風邪の症状がある方、体調がすぐれない方はご入館をお控えください。
② 当館入口にて、検温、手指消毒とマスク着用のご協力をお願いします。
体温の高い方は入館をお断りすることがございます。
③ ご観覧の際は、同伴者以外はできるだけ2mほど離れていただき、展示物、壁などを触れないようお願いします。
また、近距離での会話を避けお静かにお願します。
久留米市世界のつばき館は、耳納北麓の無料休憩所です。
お気軽にお立ち寄りください。
■2023. 3月30日(木) 🌺シーナ開花間近
シーナ&ロケッツのシーナさんの名前が付けられた椿、今年最後の花を咲かせようとしています。2輪一緒に咲こうとしています。日増しに暖かくなってきていますので、花が散るのも早いかと思われます。今週いっぱい咲いていればいいのですが、見逃された方は、早めに見に頂けたらと思います。今日は、左写真のような状態です、明日にはきれいに開くのではないでしょうか。お時間がありましたら、是非お出かけください。他の椿もまだまだ、咲いています。
■2023. 3月27日(月) 浅井の一本桜もうすぐ見頃

■2023. 3月26日(日) 洋種の椿色々咲いてます❁
世界のつばき館庭園、久留米つばき園では、洋種の椿のつばきが次々に咲き始めました。右の写真はブラックマジックです。フランク・ハウザー、クイーン・ビー、などの大輪の花やシナモンシンディ、フェアリーブラッシュ、スイート・エミリー・ケイトなどの小輪の花など、たくさんの種類の洋種の椿が咲いています。3月中旬頃に比べて咲いている花の種類は減ってきましたが、まだまだ、椿楽しめます。豪華な花や、妖精のような可愛らしい小輪の花をお楽しみください。

■2023. 3月13日(月) 🌺庭園の正義咲きだしました
世界の世界のつばき館の庭園、駐車場の正義が咲きだしました。今から次々に咲きだします。正義は、有馬の殿様にこの花を献上した際に、”まさに良し”と言われたところから、正義と名付けられたという逸話があります。
正義は、海外では「ドンケラリー」として知られています。シーボルトによってオランダに渡り、港に到着した時は枯死寸前だったそうです。正義は植物園で養生され、息を吹き返し、そこの植物園園長の名前をとって「ドンケラリー」と命名されたそうです。
■2023. 3月11日(土) 🌺今、まさに椿見頃です🌺
世界のつばき館、庭園
写真の他にも、洋種の椿フランク・ハウザー、ゲイ・タイム、フェアリーブラッシュや、金花茶との交配種、初黄など他にも、たくさんの種類の椿が咲いています。
世界のつばき館、ガラスハウス
中国、ベトナム、日本などの原種椿が咲いています。金花茶類やベトナムの黄色い椿を見ることができます。日本の椿とは違ったお花を見てみませんか。
久留米つばき園
たくさんの種類の椿が咲き乱れています。シャネルのモチーフとなった乙女椿や、豪華な洋種の椿、肥後椿など見応えのある素敵な椿でいっぱいです。
■2023. 3月9日(木) 第14回 久留米つばきフェア開催中
第14回久留米つばきフェアが現在開催中です。12日(日)まで。
※11日(土)・12日(日)の主なイベント
◎ガイドウォーキング「つばきの花めぐり西部コース」
第1班:10:00受付開始 10:20出発 定員10名
第2班:13:00受付開始 13:20出発 定員10名
久留米市西部の正義の古木などを地元の案内ガイドとめぐります。
◎つばきの花めぐりスタンプラリー 10:00~16:00
草野町の名所3ケ所以上を巡ってスタンプを集めれば世界のつばき館で抽選できます。
当たればその場で「まちかど市商品券」をプレゼント。
◎世界のつばき館
①特産物販売「まちかど市」10:00~16:00
安い新鮮!地元で採れた野菜等を販売します。
②まちかど健康相談 12日(日)のみ 10:00~12:00
◎山辺道文化館
①日替わりキッチンカー販売
11日(土):パン、ツボ焼き芋、アップルパイなど
12日(日):アップルパイ、いきなり団子など
②まちかどレストラン
12日(日)のみ:11:00~15:00
軽食販売(ご飯、豚汁、煮物、果物、お漬物)
※数に限りがあります。
◎草野歴史資料館
・ミニ企画展:桃の節句 おきあげ雛が織りなす忠臣蔵と浪士伝説
・常設展「中世豪族筑後草野氏の歴史」
◎つばきの名所巡りスタンプラリー 3月21日まで
フェア3会場(つばき園、つばき館、文化センター)のスタンプを集めて応募いただい
た方から、抽選で50名様につばきグッズをプレゼント
■2023. 3月4日(土) 第14回 久留米つばきフェア開催中

第14回久留米つばきフェアが本日より開催しています。12日(日)まで。
4年ぶりの開催となるつばきフェアでは土曜日・日曜日を中心に様々なイベントが開催されます。
世界のつばき館会場では駐車場が本部となりガイドウォーキングの受付や、地元の特産品を販売する「まちかど市」などが開催されています。
また、山辺道文化館では土曜・日曜はキッチンカー、日曜日はまちかどレストラン、4日・5日は巨峰ワインのオープンカフェ等のイベントをやっております。
土日の駐車場は草野小学校グラウンドとなっていますのでご注意ください。
☆★おしらせです★☆
YouTubeで久留米市世界のつばき館を検索していただくと動画をご覧いただけるようになりました。
これから順次アップしていきますので、コロナ禍で来られない方、お楽しみに!(*‘∀‘) 動画
【周辺情報 つばき園・発心公園】
■つばき園は四季を楽しめる園
世界のつばき館の南約400mのところにある久留米つばき園は、明治時代に開墾された花木の母樹園を活かして造成された広さ3ヘクタールの公園です。500品種・2000本のツバキや200品種500本のツツジを植栽するほか、しゃくなげゾーン、かえでゾーン、梅園など季節ごとに楽しめるゾーニングを行っています。木々の間からは季節の小鳥のさえずりも聞こえ、園の中央にはヒマラヤスギの大木もあり、夏には涼しい木陰をつくってくれます。また、駐車場やトイレ、東屋、ベンチも整備されており、景観にも注目していただきながら園内の散策を楽しむことができます。

■発心公園の夏目漱石の句碑
明治30年春、夏目漱石が高良山に登り、耳納連山を越えて発心公園で桜見物をしたときに「松をもて 囲いし谷の 桜かな」の句を詠んでいます。この句は途中で詠んだ「高良山十句」のうちの一句です。この行程での経験は、のちに名作「草枕」で画工が山越えする場面に活かされたそうです。発心公園内に設置されていますので、園内の桜見物の際には立ち寄って、当時の漱石の気分に浸っては、いかがですか。

=お知らせ=
★つばき館では久留米くるくるチケットが使えます!
・くるめ櫨クリームキット1200円→1000円のチケットで購入できます。
・つばきジェラート360円+つばき油(里のしずく30ml)800円→1000円のチケットで購入できます。
・電動アシストレンタサイクル1日800円→500円のチケットで購入できます。

☆日曜市のご案内☆ ◆毎週日曜日 9:30~13:00
日曜市は、地産地消を目的としております。
皆さまのお越しをお待ちしております。
地産地消:地域の方が、朝どりの野菜や果物、花などをお安く提供しています。

レンタサイクルのご案内

つばき館には2台の電動アシスト自転車をはじめ、大人用・子供用の自転車を合わせ8台の自転車がございます。
■貸出し料金
・大人…4H/¥300・1日/¥500
・子供…4H/¥300・1日/¥500
・電動…4H/¥500・1日/¥800

「世界のつばき館」物販のご案内
世界のつばき館では「里のしずく」の他にも、つばきジェラートをはじめ、つばき館オリジナルティー、つばき美人・萌黄(もえぎ)・琥珀(こはく)など、たくさんの商品を取り揃えております。当館でしかお買い求めになれない商品もございますので、是非お越しください。

「世界のつばき館」物販のご案内

地元草野町の椿の実を使ったつばき油です。
生絞りで純度も高く、食用としても使用できます。
スプレー式(30cc) 800円
瓶 (50cc) 1,000円
瓶 (100cc) 1,800円

ツバキ庭園入口の階段には、久留米つばきのシンボルマークを施したオリジナルの城島瓦が並んでいます。さらに、久留米市イメージキャラクター「くるっぱ」をデザインした城島瓦も世界のつばき館のどこかに1つあります。


草野校区まちづくり振興会の皆さんが、お客様をつばきでお迎えするために、久留米市世界のつばき館から久留米つばき園までの約400㍍の道に、久留米つばき約300本を植栽しつばきの小路を作りました。皆さん、「つばきの小路(こみち)」を散策され、草野町のつばきを十分ご堪能ください。


「久留米市世界のつばき館」玄関付近に、押絵(おしえ)教室「梵九羅(ぼんくら)」(主宰:山口淳子)制作の久留米つばきをモチーフにした押絵「久留米の椿・正義(まさよし)」が展示されています。久留米つばき「正義」をモチーフにし、昭和初期の古布(こふ)を素材とした押絵は、赤い花びらやつぼみ約100個を配しており、ひとつひとつ布を重ねながら丁寧に仕上げています。(額入、縦:約94
cm、横:約154cm、厚さ4cm)

◆「風景街道よりみちどころ」に是非お立ち寄りください。
「風景街道よりみちどころ」は、エリア内のお店や施設のご協力をいただき、観光客の皆様が安心して「よりみち」で
きる場所や人になっていただく取り組みです。「風景よりみちどころ」を目印にして、気軽に寄り道ください。
久留米市世界のつばき館
〒839-0837 久留米市草野町矢作490番地2
電話番号0942‐47‐1821 FAX番号0942‐47‐1821
営業時間 9:00〜17:00
休館日 第3木曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場台数 大型バス3台 普通車14台 身障者用1台
入館料 無料
お気軽にお立ち寄りください。
■アクセス地図はこちら→地図
バス 西鉄バス系統番号25「久留米市世界のつばき館前」下車
■お問い合わせ
久留米市世界のつばき館 0942-47-1821
久留米観光コンベンション国際交流協会 0942-31-1717
久留米市観光・国際課 0942-30-9137
■メールによるお問い合わせ
世界のつばき館 <tsubakikan@ktarn.or.jp>